みなさんは、マーケティングと同様にブランディング戦略にも有効なフレームワークが存在することをご存知ですか?
定量的に評価することが難しいブランディング戦略ですが、いくつかのフレームワークを活用することで、より効果的に顧客に対してブランドイメージを構築することができます。
そこで今回は、ブランディングに使える4つのフレームワークをご紹介します。
ブランディングの基本について知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
【目次】
ブランディングの戦略設計のためのフレームワーク
ライフサイクル理論
ライフサイクル理論とは、全ての商品・サービスは「導入期」「成長期」「成熟期」「衰退期」の4ステップをたどるという考えで、自社の扱う商品・サービスが置かれている現状を把握するために利用されるフレームワークです。
現状を把握することで、今後ユーザーに対してどのような訴求をすることが自社の商品やサービスのブランド構築にとって効果的なのかという方向性を決めることができます。
以下でそれぞれのステップについて説明します。
<導入期>
まだ商品やサービスを市場に投入したばかりで、認知度もなく、売上の見込めない状態です。広告宣伝などを通して、自社の商品やサービスの価値を認知してもらうことが重要です。
<成長期>
市場に認知され人気が出てきている状態です。類似の商品が増えてくるので、競合他社に埋もれないために、自社の商品やサービスに付加価値をつける必要があります。商品やサービスを出せば売れるという状態なので、その需要量に応えられるような販売網なども構築する必要があります。
<成熟期>
認知率が十分に高まり限界まで市場が成長し、利益が安定してきている状態です。成長期のステップで高まった収益を保つために、会員制度や割引などで顧客のリピート率を高めることが必要です。また、新規顧客獲得のために動く際も、プッシュ型営業だと費用対効果が悪いので、プル型営業にシフトする必要があるでしょう。
<衰退期>
商品・サービスの売り上げは下がり、市場も縮小している状態です。他の事業に移行するか、新しい市場を開拓するなどの方向転換のための取り組みが必要となります。
VRIO分析
VRIO分析とは、「価値(Value)」「希少性(Rarity)」「模倣可能性(Imitability)」「組織(Organization)」の4つ視点から、自社の強みと競合に対する優位性を見極めるために使われるフレームワークです。ネーミングされた順番通りに、自社のリソースを評価していきます。
<価値(Value)>
量と質の両面から、ユーザーにどのような価値を提供できているかを見極めます。
<希少性(Rarity)>
どれくらい他で手に入れることが難しいものを提供しているかを評価します。
<模倣可能性(Imitability)>
他社が模倣できるかを評価します。真似ができないほど長期に渡る差別化とブランディングを行うことが可能になります。
<組織(Organization)>
会社の仕組みから社員の理解度と協力体制を評価します。上記三つの強みを活用するために必要なフェーズです。
ブランディングを評価するフレームワーク
DWB(Definitel Would Buy)
DWBとは、購入前の顧客に対して買いたい度合いを5段階で評価してもらう手法です。
このフレームワークを活用することで、ブランドに愛着を持っている人がどの程度いるのかを把握することができます。
「とても買ってみたい」「買ってみたい」「どちらでもない」「あまり買いたくない」「買いたくない」の5段階で評価を聞き、「とても買ってみたい」の割合をブランドロイヤルティとみなします。
NPS(Net Promoter Score)
NPSとは、顧客ロイヤルティを数値化するためのフレームワークです。顧客に「あなたはこれをどのくらい人に薦めたい?」という質問を投げかけ、それを点数化して集計・分析することでブランディングの成果を評価します。他人に薦めることは未来の売上に繋がることが期待されるため、NPSは将来的な収益性に関わる指標と捉えることもできます。
ブランディングに使えるフレームワークのまとめ
ブランディングによってユーザーにより良いイメージを持ってもらうことは、商品・サービスを売るために欠かせません。
この機会に、今回ご紹介したフレームワークを活用して自社のブランディングに取り組んでみてください。