ブランディングとは?基本的な意味や企業に必要な理由をご紹介

【今更聞けない】ブランディングとは?基本的な意味や企業に必要な理由をご紹介

皆さんは「ブランディング」の正しい意味を知っていますか?

マーケティングに関わる人であれば何度も聞いたことがある言葉であるはずですが、いざ説明せよと言われるとなかなか難しいものです。

そこで今回は、意外と知らないブランディングについて、そもそもブランディングとは何なのかについてメリットや事例と共にご説明していきたいと思います。

そもそもブランディングとは?

ブランディングとは簡単にいうと、共通のイメージをユーザーに持たせブランドの価値を高めていくマーケティング戦略の1つです。
ブランドのイメージは、商品のデザインやシンボルマーク、名称、キャッチフレーズなど様々な要素の組み合わせにより構成されます。自社が伝えたいブランドイメージを正しく顧客に認知させ、市場における自社のポジションを明確にするのがブランディングという活動です。

手頃な価格のハンバーガーと言えば「マクドナルド」、夢と魔法の国と言えば「ディズニーランド」と言ったように、持たせたいイメージを世の中の人に想起してもらえるようになれば、ブランディングは成功と言えるでしょう。

最近では、「個人」をブランディングするためのセルフブランディングという言葉もよく耳にするようになりました。このことからも商品やサービスのコモディティ化によって、ブランディングの重要性が高まってきていることがわかります。

ブランディングが必要な理由

ブランディングは先ほどのマクドナルドのようなBtoCだけでなく、BtoB企業も必要なの?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。実は、ブランディングはBtoB企業も含めて多くの企業で行われています。

なぜならブランディングがうまくいくと、集客やPRなどあらゆる面で競合他社と差別化でき、有利になるからです。

BtoB企業においてブランディングが行われている理由を2つご紹介します。

  • 市場競争力を高めるため
    あらゆるモノ・サービスが溢れている中で、「良いモノを作れば売れる」という時代は終わりました。自社のサービスを選んでもらうためには、顧客に対して「他より優れたモノ」と認識してもらう必要があります。これはBtoC企業だけに言えることではなく、BtoB企業が市場での競争力を高めるためにも非常に重要なポイントです。
    認知度が高くなれば、「〇〇で有名な・・・」とすぐに理解してもらうことが可能になり新規の営業もスムーズになるかもしれません。
    さらに、誰もが知っている有名店ということで名前の知られていないお店より採用面においても有利に働く可能性もあります。

  • 社内の求心力を高めるため
    明確なブランドイメージを持たせることは良いプロダクトを開発する上でも有効です。上述の通り、ブランディングとは顧客の頭の中に「〇〇と言ったら・・・」と想起してもらうための取り組みのことでしたが、これは顧客に限った話ではありません。社員一人一人が自社の強みや魅力を理解し、提供できる価値とビジョンを関連づけられていれば、あらゆる場面でその企業が目指すブランドイメージとビジョンに沿った判断を取れるようになるでしょう。

ブランディングを怠ったときに起こる問題

ブランディングの必要性は理解していただけたかと思いますが、実はブランディングは、何か行動したからといってすぐに効果が出るものではありません。時間がかかる上に、既に市場には沢山のブランドが存在していることもあり、企業内でも後回しになりがちです。

しかし、ブランディングを怠ってしまうとある問題が生じてしまいます。それは価格競争です。「値引き競争」や「値引き合戦」とも言われますが、顧客を獲得するために値引きをしなければならなくなります。値下げをすることでしか顧客を獲得できなくなると利益率を下げるため、企業は広告費を削減しようとするでしょう。そうすると、新規顧客の獲得も難しくなっていきます。

ブランディングを行うことのメリット

  • 競合商品やサービスと差別化できる
    ブランディングによって競合他社とは違うというイメージを築くことによって、商品やサービスに付加価値が生まれ、他社との差別化を図ることができます。
  • リピート率の向上によって利益が安定する
    ブランドイメージが確立されていれば、既存顧客の企業や商品に対する愛着が強くなるため、競合他社との比較をするまでもなく購入してもらえるようになります。
    例えば、「PCならMac」「カフェならスタバ」という方がいます。これは、そのブランドに対して愛着があるからです。つまり、その愛着がある一定層の顧客の利益は担保されることになります。このように、ブランディングが成功することは利益の安定に繋がるのです。
  • 広告コストの削減
    一般に広告を出す時というのは、自社の新商品やサービスを認知してほしい時だと思います。
    しかし、ブランディングが正しく行われていれば、自社に興味を持ってくれている人が少なからずいます。なので、わざわざ広告を出稿しなくてもWebサイトやSNSにその情報をあげるだけで顧客の方から購入しに来てくれるようになるので、結果的に広告コストを削減できます。

ブランディング活用の成功事例

Starbucks(スターバックス)

ブランディング 事例 スターバックス

https://www.starbucks.co.jp

スターバックスは、1971年にアメリカのシアトルで開業した大人気コーヒーチェーン店です。他のコーヒーチェーンよりも高単価であり値下げもテレビCMも行っていないのに、なぜ多くの消費者に愛されているのでしょうか。それは、スターバックスがコーヒーチェーンの中で「快適なサードプレイス」という独自のブランドポジションの確立に成功したからです。
このサードプレイスとは、家と職場の中間の快適な空間という意味です。
これを体現しようとお店やそこで働くスタッフが日々努力しているからこそ、独自のブランドポジションを確立できたといえるでしょう。

セブンプレミアム

ブランディング 事例 セブンプレミアム

https://7premium.jp/product/search/

セブンプレミアムは、セブンイレブンのプライベートブランドです。
セブンイレブンには、以前からもPB商品がありました。しかし、ロゴやデザインに統一性がなく、ごちゃごちゃしてしまい、結果として認知度が低いままでした。そこで、ロゴやデザインに統一感を持たせたところ、陳列棚に並ぶ際も統一感が出ることにより消費者の目にも止まることになり、認知度と売り上げがアップしました。
このようにデザインに統一感を持たせることはブランディングにおいて、とても重要な要素の1つと言えるでしょう。

ブラックサンダー

ブランディング 事例 ブラックサンダー

引用:https://rocketnews24.com/2013/02/05/291227/

ブラックサンダーは、1個32円というとてもリーズナブルな価格で食べることができるチョコレート菓子です。
そんなブラックサンダーは、2013年のバレンタインデー直前に「一目で義理とわかるチョコ」というキャッチコピーを出しました。これにより、ブラックサンダーは安さとイメージを活かした独自のブランドポジションの確立に繋がりました。イベントに乗っかることも話題になる上では重要ということですね。

ブランディングのまとめ

これまでブランディングについてご紹介してきましたが、効果的なブランディングをすると集客をはじめ様々な面で有利になります。

マーケティングを考える上では、最初に商品やサービスのブランディングがしっかり定義できていないと、その後、他の施策をやったとしても一貫性がなくなってしまうため、うまくいかない可能性があります。

例えば、インスタグラムで「いいね!」を獲得しようという施策も、どういったターゲットユーザーに対してどのような認知をしてもらいたいのかがはっきりしていないと、投稿するコンテンツもはっきりせず、価値の低い「いいね!」を獲得することになりかねません。

誤ったブランディングをしてしまわないように、しっかりと自社の目指したいイメージを固め長期的にブランディングを成功へと導くようにしましょう。

PB(プライベートブランド)とは?事例・戦略もご紹介!

2019.03.22