自社の商品やサービスなどをユーザーに買ってもらうためには、プロモーションをする必要があります。
このプロモーションのやり方も、インターネットの普及により、企業からの一方的なものからユーザーとコミュニケーションを取ることが重視されるようになってきました。
そこで注目されているのが、「UGC」です。
今回はUGCについてご紹介していきたいと思います。
UGCとは?
UGCとは、「User Generated Contents」(ユーザー生成コンテンツ)の略称であり、企業ではなくユーザーが製作したコンテンツのことを指します。近年では、TwitterやInstagramなどのSNSによって投稿された写真や動画などがUGCとして注目されていますが、ブログ商品レビューなども含まれます。
企業が製作するようなCMなどと違い、ユーザーが生み出していくコンテンツなので、わざわざプロモーションしなくてもユーザーが勝手にプロモーションを行ってくれる可能性があるので、低額でもプロモーションを行うことができるようになります。
例えば飲食店を探すときに見る食べログの口コミなどが挙げられます。
なぜUGCが注目されているのか
今、UGCが注目されている理由としては、情報が溢れている世の中で、ユーザーは今一番信用しているのが「第三者の視点」という点が挙げられます。
つまり、ユーザー視点で見れば企業からの情報よりも、SNSでの呟きや投稿、ブログなどの口コミの方が信用できるということです。さらに、実際の消費者の感想なので、共感しやすいという点も大きいのかもしれません。また、自分がその商品を購入した時のことがイメージしやすいという点も購入に至りやすい理由かもしれません。
スマートフォンのアプリで、アドブロックアプリが上位にランクインしているのもUGCの重要性を表しているでしょう。
最近では、あらゆるところに広告が出てくるようになっており、それを不快に思うユーザーも少なくありません。なので、広告ではないところでいかにユーザーを獲得するかということを企業は重要視するようになってきました。
つまり、オーガニックでユーザーを獲得するための有効な施策として、UGCが注目されているというわけです。
UGCのメリット・デメリット
<メリット>
- ユーザー目線で商品やサービスを評価してもらえる
UGCでは、ユーザーが実際に商品やサービスを使用した感想を載せるので、企業が想定していないような切り口で紹介されることも少なくありません。ユーザーの実際の使用方法に基づいてまた新たなプロモーションにも繋げることができます。
- 親近感や共感を生みやすい
ユーザーがSNS上に写真などを投稿することで、他のユーザーの共感や親しみを得やすくなります。消費市場が成熟し必要なモノはもう持っている今の時代、ユーザーは所有欲が低く、共感したモノにお金を使う傾向にあると言えます。サブスクリプションやシェアリングエコノミーが流行ってきていることからもそのことがいえます。だからこそ新たに商品を購入してもらうために、ユーザーからの親近感や共感を生むことが大きなカギといえるでしょう。
<デメリット>
- コンテンツの質をコントロールすることが難しい
UGCは一般ユーザーがコンテンツを作成するので、コンテンツ質のコントロールが企業側では難しくなります。質の悪いコンテンツが広まってしまうと、自社の評判を落とすことにも繋がります。
なのでコンテンツの質をある程度担保するために、企業はInstagramやTwitterでハッシュタグキャンペーンなどを行うことで、ユーザーにコンテンツの丸投げはせず、自社でコンテンツの質を最低限保てるように工夫しています。
- 権利を侵害する可能性がある
ユーザーが作成してくれるコンテンツなので、多くのユーザーが意図せずに権利を侵害してしまう可能性もあります。肖像権や著作権など、ユーザーが見落としがちな点なので、企業側が十分に注意する必要があります。
UGCをマーケティングに活用するには?
UGCをマーケティングに十分に活用するには、ユーザーが興味を持つテーマを見つける必要があります。UGCは、ユーザーから共感や興味関心を得ることで投稿してくれるものなので、ユーザーが興味を持ってくれそうなテーマや商品を見極めることが重要です。一般的に、ユーザーが情報発信しやすいものとして、以下の3つが挙げられます。
- スナック菓子や音楽、映画、本などの人に推奨しやすい商品
- ファッション、コスメなど自己表現として投稿されやすい商品
- タピオカやパンケーキなどSNS映えするもの
上記のようなものから投稿のきっかけを探すことがUGCを活用するために重要になってきます。
また、ユーザがコンテンツを作りたくなるようにキャンペーンやコンテストを開催したり、特定のテーマに沿って投稿を募集するような環境を作ることも大切です。
UGCのマーケティング活用事例
ユニクロ
https://www.instagram.com/uniqlo_ginza/
ユニクロが運用している「uniqlo_ginza」というInstagramのアカウントは、投稿のほとんどがユーザー自身が撮影した写真で成り立っています。「#uniqloginza」というハッシュタグを付けて、投稿された写真をユニクロのアカウントがコーディネートという形で紹介する仕組みです。
この際にコーディネートだけではなく、そのときに着ているアウターなどを紹介することでユーザーに購入されやすくなっています。自社で素材を用意する手間が省け、ユーザーにも拡散をしてもらえるので非常にコストパフォーマンスの良い施策となりました。
キリンビール
https://www.instagram.com/kirin_brewery/?hl=ja
次に紹介するのは、日本の大手飲料メーカーキリンビールです。
キリンビールでは、「#きょうのキリン」というハッシュタグを付けてストーリーを投稿してもらい、それをストーリーのハイライトで紹介することで、ユーザーとの相互のコミュニケーションを図りつつ、UGCとして活用しています。
このストーリーでは、わかりやすいアイコンがあることでユーザーの興味を惹きやすく認知しやすいものになっています。また、ビールの使用シーンに使いやすいタグを使用することで、ユーザーが気軽に投稿できるようにしています。
UGCのまとめ
近年、ユーザーはYahooやGoogleなどの検索エンジンでの検索よりも、TwitterやInstagramで検索をする傾向にあります。それを利用して購買の意思決定をするユーザーも少なくはありません。なので、UGCをうまくマーケティングで活用することができれば、費用対効果の優れたプロモーションができるようになります。
今後間違いなくもっと伸びていくと思うので、活用してみてください。