OEMという言葉をご存知ですか?
「聞いたことはあるけど、あまり理解できていない」という方も多いと思います。
OEMは私たちの身近な商品にも広く活用されています。
今回は、OEMとはどのようなものなのかということから、OEMの具体的な活用事例まで幅広くご説明していきます。
今更聞けないOEMとは
OEMとは「オリジナル・エクイップメント・マニュファクチャリング / Original Equipment Manufacturer」の略語で、委託先の企業のブランド名を使って製造することです。つまり、製造力はあるが販売力がない企業と、販売力はあるが製造力がないまたは、製造が追いついていない企業との取引することを指します。
コンビニなどでよく見かけるコンビニロゴマークが入ったお菓子などは、ほとんどがOEMで製造された商品です。
最初は、コンピューター関連商品の生産形態として広がりましたが、今では、自動車や食品、化粧品など幅広い分野でOEMが活用されています。
ODM、PBとの違い
OEMとよく混同されがちな用語として「ODM」「PB」というのがあるので、ご説明していきます。
ODM
ODMとは「Original Design Manufacturer」の略語です。委託側のブランドで製品の開発から設計、製造までを行い、委託側がそれを販売する生産方式のことです。
基本的なことはOEMと似ていますが、大きな違いは「OEMは製造のみを受託側に任せる」のに対して、「ODMは商品企画や設計までも受託側に任せる」という点です。なので、受託者の関与が非常に高い方式といえるでしょう。
- ODMのメリット
サンプルが出来上がるまでの工程を受託側に任せるので、「委託側は大幅に作業負担を減らせる」といったメリットがあります。
- ODMのデメリット
委託側は製品開発から製造までを製造メーカーに任せ、尚且つ自社の利益も出さなければいけないため、製品単価が必然的に上がってしまうという点があります。
PB
PBとは「Private Brand / プライベートブランド」の略語です。小売業者や卸売業者などの流通業者が独自に製品を開発し、名前やマークを付けて所有・管理するブランドのことです。イオンの「トップバリュー」やセブン&アイグループの「セブンプレミアム」などが含まれます。
PBについて詳しくはこちらの記事をご覧ください。
OEMのメリット
OEMには委託側(生産を依頼する側)と受託側(製造する側)それぞれにメリットがあります。
委託側
- 市場導入期
・ブランドの知名度向上
既に人気の商品の類似品を作ることで、一定販売数の見込みが立つためブランドの知名度向上につながります。
・少資本で生産可能
自社で工場を持たずに生産を行うことが可能になるので、商品製造を行う上で不可欠であ る工場の維持費や、人件費から電気代などにコストを掛ける必要は無くなります。
・コスト削減
製造メーカーに委託することにより、開発や管理にかかるコストも必要なくなります。
- 市場成長期
・在庫リスクを低減
多くの製造メーカーで少ロット生産が可能です。そのため、在庫が余り過ぎるといったことも起こりづらくなります。これは多品種少量生産を行う企業にとってはよりメリットになります。
・「販売」へ集中
自社生産の時に負担となる人員確保や設備投資などの負担が無くなるため、一番重要な「販売」に集中することができます。
・生産力カバー
足りない生産力をカバーすることができ、供給を伸ばすことができるようになります。
- 市場成熟期
・新商品の開発に専念
売上が落ちてきたとしても、新商品の開発に時間をかけることができます。
受託側
- 市場導入期
・技術力向上
持て余している生産力と、委託側のブランドと販売力を活かして技術力の向上を期待できます。
- 市場成長期
・成長期の恩恵を享受
委託側の販売力が向上していくと、その分生産力も向上するため恩恵を受けることができます。
・製造コストの抑制
受託側にとっては他社の製品の製造も請け負うためその分施設稼働率が高まります。そのため製造コストも低くなるようになります。
- 市場成熟期
・生産力を期待
製品の販売が落ち着いても、ある程度は生産を期待することができます。
OEMのデメリット
OEMは委託側にとっても受託側にとっても多くのメリットが存在しますが、デメリットも存在するので確認しておきましょう。
委託側
・生産技術が停滞
委託に頼ってしまうことにより、自社の技術や開発力が育たなくなる恐れがあります。
・生産による収益の消失
受託側に製造を委託することで製造コストは抑えることが出来るのですが、その分生産での収益は得られなくなります。
・将来、受託者が競合企業になる可能性がある
委託側が受託側に技術的支援を行うこともあり、将来的に受託者が競合になってしまう可能性もあります。
受託側
・自社ブランドの未浸透
技術力は向上できるものの実際に販売することが出来ないため、自社ブランドがなかなか当該ブランドに浸透しなくなります。
・ノウハウの流出
委託側に技術やノウハウが流出し、競合製品を製造される危険性もあります。
・価格支配権消失の恐れ
価格の支配権も委託側に取られやすく、極力安くするよう低価格申請をされ、収益率が低下する恐れがあります。
・生産量の不安定さ
委託側に生産量を決められるため、生産量が左右されてしまいます。
OEM生産を行っている様々な事例
OEMは私たちがよく知る有名企業や身近な商品で幅広く活用されています。実際にいくつか事例をご紹介していきます。
コンビニエンスストア
コンビニエンスストアのOEMの事例として、セブンイレブンの「セブンプレミアム」があります。
セブンイレブンのプライベートブランドであるセブンプレミアムですが、そのほとんどがOEM商品になります。
そのため、PB商品を多様化してもその設備投資が不要なので、コストを削減し利益をあげることが可能になっています。
化粧品
化粧品業界にも多くのOEM生産を行っているメーカーがあります。代表的なものとしては「カネボウ」があり、少ロットから大量生産まで幅広く対応しています。
工場に割く人件費を販売店に割くことができるので、顧客満足度の向上や売り上げアップに繋がっています。
アパレル
アパレル業界は、ほとんどがOEM商品であり、またそのほとんどが海外で生産されています。
皆さんも服のタグで「メイドインジャパン」というタグはあまり見たことがないかと思います。
それもそのはずで、過去10年間で35億枚超の服が輸入されています。
それほどに海外で生産した服は安いということがわかります。
自動車
自動車業界にも多くのOEM生産で製造された車種が多々あります。特に普通の自動車とは異なる製造ラインである軽自動車の業界では盛んに行われており、マツダの「フレア」という車種は「スズキ」が製造しています。
携帯電話
iPhoneなどで知られる「Apple」ですが、製造は他社に委託しています。
代表的な製造業者として台湾に本社を置く「Foxconn」が挙げられます。
OEMのまとめ
OEMとはどういったものかを基本的な部分から、活用事例までをご説明させていただきました。私たちの身近にも幅広く活用されているOEM生産の展望に目が離せません。ご参考までに。