PMPをご存知でしょうか?
プライベートな取引市場という意味ですが、このPMPが近年、注目されています。
今回は、PMPが何なのか、また注目されている理由やPMPの種類など詳しくご紹介したいと思います。
PMP(Private Market Place)とは?
PMPとは、Private Market Place(プライベートマーケットプレイス)の略で、参加できる広告主とメディアが限定されたプログラマティックな広告取引市場のことです。USでは2011年以前から存在しており、近年、日本でもサービスを提供する事業者が増えています。
PMPは広告を掲載するメディア・枠位置が分かり、かつ、在庫予約や固定単価での購入ができます。
PMPと間違えやすいのがRTB。RTBの場合、広告主はSSPに接続している媒体であれば自由に入札できますが、どこの媒体・枠に配信されているかは分からずに取引されます。一方、PMPは出稿できる広告主は限定されますが、SSPを介して特定の媒体・枠に配信できます。
※RTBはReal Time Bidding(リアルタイムビディング)の略で、オンライン広告の仕組みのことです。1インプレッションに対してリアルタイムで入札を行う仕組みで、DSPとSSPで使用されています。広告主はDSPを、媒体はSSPを使い広告枠を取引きします。
DSP、SSPについては「DSP (Demand-side Platform) とは」、「SSP (Supply-side Platform) とは」の記事をご覧ください。
PMPが注目されている理由
冒頭でもPMPは注目されているとお伝えしましたが、PMPの伸びは目覚ましいものです。
そもそもPMPが登場した背景ですが、一般的なRTBでは、広告がどういう媒体に掲載されるのかを広告主側が事前に把握できないため、自社広告が公序良俗に反するサイトや悪質なサイトに掲載され、ブランドイメージを低下させてしまうリスクがありました。そのため、ブランディング広告を活用する大手企業にとっては出稿しにくいものでした。
一方、媒体社にとっても、RTBでの買い付け価格が他の媒体に引っ張られるため、大手メディアの場合は「安く売ってしまっている状況」が発生していました。
この問題を解決した仕組みがPMPというわけです。
PMPですが、特に動画広告市場のウェイトが高くなっています。
スマートフォンの普及によりユーザーの動画視聴が急増しており、関連して動画広告市場も急速に拡大しています。
動画広告は、認知獲得に限らず、Webサイトへの誘導であったり、想起率のアップ、ブランディング目的など様々なマーケティング目的で出稿されることが多く、ブランドイメージに対する毀損リスクは一般のWeb広告よりも一段と高く、動画広告においては特にPMPの利用が重視されています。
PMPの種類
いわゆるプログラマティック広告は、大きく4種類に大別できますが、このうち、一般的にPMPとして扱われているのは、「Automated Guaranteed」「Unreserved Fixed Rate」「Invitation Only Action」の3種類です。
さらに、「Automated Guaranteed」「Unreserved Fixed Rate」は、オークションが発生しない固定単価制のマーケットであるプライベートエクスチェンジ(Private Exchange)になります。メディア側のプライベートエクスチェンジをPPE(Private Publisher Exchange)、広告主側のプライベートエクスチェンジをPAE(Private Advertiser Exchange)と呼び、この2つが繋がることで、プログラマティックな広告取引が可能な、プライベートエクスチェンジになります。
- Automated Guaranteed
限定された広告主と媒体だけが参加し、入札制ではなく固定単価で広告枠を取引する仕組みのことで在庫を予約することが可能です。
- Unreserved Fixed Rate
限定された広告主と媒体だけが参加し、入札制ではなく固定単価で広告枠を取引する仕組みのことで、在庫予約はできません。
- Invitation Only Action
招待された(限定された)広告主と媒体だけが参加できるクローズドオークションのことで、在庫予約はできません。
PMPのまとめ
いかがでしょうか?PMPは、ブランドイメージを保持するという観点でプレミアムな広告媒体への掲載を望む大手企業を始めとした広告主の利用が進んでいます。
オープンなRTBに不安があったかたはPMPを検討されてはいかがでしょうか?