みなさんこんにちは。広告運用の自動化サービス ROBOMA(ロボマ)の運営チームです。
皆さんはLP(ランディングページ)を作ったことがありますか?
キャンペーンのため、集客につなげるためなど様々な理由でLPを作ることがあるかと思います。
しかし、LPを一から作ろうとすると大変。そもそも作り方が分からない!という方も多いのではないでしょうか。
また、外注しようにも相場がわからないから比較ができず困っているという方もいるのではないでしょうか。
今回は、LP作成の料金相場と、専門知識がなくても簡単に作成できるLP作成ツールをご紹介したいと思います。
【目次】
LP(ランディングページ)とは?
ランディングページ(Landing Page)のことです。頭文字だけを用いて「LP(エルピー)」と呼称されることが多いです。
実は、このLP、広義のLPと狭義のLPが存在します。
ランディングページを直訳すると、ランディング(着陸する)ページです。着陸するという言葉のとおり「ユーザーが外部からWebサイトに最初に訪問(着陸)したページ」という意味になります。もし、ユーザーが最初にホームページのトップページに訪れた場合は、ホームページのトップページがランディングページとなり、ホームページ内の採用ページにユーザーが最初に訪れた場合は、採用ページがランディングページになります。これが、広義のLPです。
一般的にLPと言うと、狭義のLPを指していることが多く、訪問者のアクションを誘導することに特化した縦長レイアウトの1ページのことを意味しています。通常の企業ホームページよりもセールスレターやチラシに近いレイアウトになっています。
LPの特徴
- 縦長のレイアウトである
LPは集客からお問い合わせのアクション誘導までの役割を持っています。つまりLPは、営業トークを一枚のページで表現したような構成になっています。
そのためどうしても情報量が多くなり、縦長のページになってしまうのです。
- 他のページへのリンクが少ない
LPは他のページへのリンクが極端に少ない傾向にあります。これは、LPがユーザーのコンバージョンを繋げるのに特化しているからです。
他のページへのリンクを設置すると、コンバージョンに繋がる確率が大きく下がってしまうからです。
- デザインに制限がない
前述でもご説明した通り、LPにはコンバージョンに直結するページ以外のリンクは必要ありません。よって広々と画面を活用できるため、自由にデザイン性の高いページを作成できます。また、単独でコンバージョンを獲得することに特化しているので、訪問者にアピールできるように派手なデザインであることが多いです。さらに、サクサクとページをスクロールしてもらうために、文章よりも画像を多く使用していることが多いです。
LPの必要性
まず、LPの代表的な構成を見てみたいと思います。
LPは、以下のような流れで作られることが多いです。
1.キャッチコピー
2.商品・サービスの説明
3.利用者の声
4.導入方法
5.よくある質問
6.購入ボタン
この構成は、「興味を惹く→説明を行う→使用後のイメージを持たせる→疑問を解消して安心感を与える」という流れになっています。
ホームページ(HP)と比較してみると、それぞれの目的が異なることが分かります。
HPの場合は、何らかの接点で既に自社の商品やサービスを知っていて「もっと具体的な情報が欲しい」「詳しく知りたい」というユーザーが自ら検索し訪れます。
そのため、ページ内にリンクを貼り、存分にページ内を遷移してもらうことで、商品やサービスの理解を深めてもらうことができます。
一方LPはリスティング広告などのリンクから飛んでくるユーザーが多く、検索対象とした商品やサービスにすでに興味を持っていて、他社商品と比較・検討している状態でページに訪れます。その為、Web上を飛び回ってやってきてくれた見込み顧客に対し、分かりやすくまとめて伝え、コンバージョンにより繋げる役割があります。
「HPがあるからLPは必要ない」と思う方もいらっしゃるかと思いますが、見込み顧客を効果的に獲得するためにはLPも必要になるというわけです。
自社のWEBサイトの中から特定の商品を見つけるよりも、情報がまとまったLPを読んでもらうことで、興味を持つユーザーにピンポイントでアピールすることができるという点で、コスメやサプリメント、ダイエット食品などの定期購入系のECサイトは特にLPが向いています。
LP作成のメリット・デメリット
メリット
- ページ移動による訪問者の離脱が少ない
通常のページではリンクが多く、訪問者がリンクをクリックしてくれる確率は決して高くありません。そのため訪問者がページ間を移動する際には、必ず一定以上の確率で離脱者が発生します。しかし、LPは他のページがなく、訪問者が知りたい情報が1つのページにまとめられているので、ページ移動による離脱を抑制することができます。よって通常のページよりもコンバージョンを獲得することができるのです。
- 理想的な順番で訪問者に情報を伝えることができる
コンバージョンを獲得するためには、情報を伝える順番が重要になります。しかし、通常のページではどのページから流入してどのページに移動するかは訪問者の自由なので、理想的な順番で訪問者に情報を見てもらえるとは限らないのです。
LPとはその点が大きく違います。
LPの特徴でも述べたように、LPは営業トークを1つのページで表現したような構成になっています。
訪問者は縦長のページを上から順にスクロールしていくので、ページ管理者の想定通りの順番で情報を伝えることができるのです。
デメリット
- 直帰率が高い
LP最大のデメリットは直帰率が高いことです。直帰率とは、最初にアクセスしたページしか見ずに訪問者がホームページを離脱した割合のことです。
LPではコンバージョンに直結するリンク以外は極力排除されていて、他のページに回避ができないので、訪問者が途中で飽きるなどして直帰率が高くなってしまいます。
- SEOの面で弱い部分がある
LPは請求力を強くするために、インパクトのあるデザインにしなければなりません。そうするためには、どうしても文字よりも画像に頼ってしまいます。
しかし、GoogleやYahoo!などの検索エンジンのクローラー(ホームページ内の情報を読み取るプログラム)は、画像の内容を理解するのが難しいと言われています。
よってLPは、「情報量の少ないページ」だと検索エンジンに判断されてしまう危険性があります。
LP制作を外注する場合の費用と料金相場
ここでは、実際にLP制作会社を紹介しつつ、料金相場を紹介していきます。
株式会社TONOSAMA
TONOSAMAは福井県にあるホームページ制作会社です。
8万円という低価格でLPを発注することができます。修正も無料で対応してくれ、ヒアリングも丁寧に行ってくれるので、イメージ通りのLPを制作することができるでしょう。
株式会社Ryuki Design(リューキデザイン)
株式会社Ryuki Design(リューキデザイン)は、大阪に本社があるとても制作実績が豊富な会社です。
ライトプランでパソコンのみの発注だと、39800円で発注することが可能です。スマホとセットでも51800円と格安で発注することができます。あとはLPの長さや使用する有料画像によって値段が変動していきます。また、完成後の修正は2回まで無料で対応してくれます。
ここまで見てきたように、LPを外注した際の相場は5 ~ 8万だということがわかります。
フリーランスに外注する場合も5万円くらいです。
しかし、ページの長さによっても価格は変動するので、自分が制作したいサイトのイメージを固めてから外注しないと予算内で制作ができない可能性もあるので注意しましょう。
簡単LP作成ツール3選
これまで、LPについてご説明しましたが、ここからは、簡単に作成できるツールを3つご紹介したいと思います。
ペライチ
ペライチは、HTMLやCSSの知識がなくても誰でも簡単にLPを作ることが出来るツールです。
無料版・有料版に分かれており、無料版には一定の制限がありますがシンプルなLPであれば満足のできるものを作成することができます。
テンプレートも豊富で、より集客につながるLPを作成したいときは、定期的に開催されるセミナー(オンライン・オフライン)に参加することも可能です。
Hubspot(ハブスポット)
CRMとしてご存知の方も多いHubspotは、webブラウザのエディター上でランディングページを制作できるツールでもあります。
テンプレートもありますが、ゼロから制作することも可能です。
ベースがCRMというだけあって、見込み客の所在地や流入元、購入ステージなど、多様な軸に合わせてLPを切り分けられる点が大きな特徴です。
Instapage(インスタページ)
Instapageはランディングページ制作に特化したウェブサービスです。海外のサービスなので英語表記ですが、直感的に操作できるので問題はありません。優れたデザインのテンプレートも豊富です。
Instapageの特徴は標準で搭載されているマーケティングツールです。ABテストやCV分析はもちろん、ヒートマップ機能もついているため、ランディングページを訪れた見込み客の行動を細かく分析することが可能です。
LP作成の料金相場とツールのまとめ
今回はLP作成の料金相場とおすすめのLP作成ツールをご紹介しました。
もちろん、LPを作れば必ず集客につながる、キャンペーン施策に効果的というわけではありません。目的を明確にすること、構成やコンテンツ・メッセージも重要です。
簡単にLPを作れるツールは積極的に利用して、空いた時間で目的や構成、コンテンツを考える時間に使ってみてはいかがでしょうか。