マーケティング・ミックスという言葉をご存知でしょうか?
ものが溢れる現代社会において、良い商品を作れば売れるというわけではありません。たくさんの商品の中から選ばれ続けるためには市場理解、ターゲットの選定、価値の提供などマーケティング活動が効果的に行われる必要があります。
今回は、マーケティング活動の一つの考え方である「マーケティング・ミックス」についてご説明したいと思います。
マーケティング・ミックスとは
マーケティング・ミックスとは簡単に言うと「マーケティング戦略において、商品やサービスを販売するためにマーケティング施策を組み合わせること」です。
販売する商品、提供するサービスに応じて、いくつかのフレームワークやツールを組み合わせてマーケティング戦略に落とし込んでいくための手法です。
マーケティング・ミックスの代表的なフレームワークとして「4P」「4C」の考え方が使われています。

参考 : ダイヤモンドオンライン
以前、「マーケティングとは(基本戦略の立て方)」でもご紹介しましたが、マーケティングの世界の4Pとは
・Product(商品)
・Price(価格)
・Place(流通)
・Promotion(プロモーション)
のことです。
この4つのPを組み合わせながら、企業に最適なマーケティング手法を考えるのが、マーケティングの基本となります。
例えば、化粧品を販売する際、希少価値の高い成分が入った高価な化粧品か、比較的手に入れやすい成分で作られた安価な化粧品かで流通やプロモーション方法などマーケティング活動も異なります。
高価な化粧品の場合は、マスに向けたプロモーションが基本になるのに対し、安価な化粧品はプロモーションにはコストをかけず、宣伝や流通はデジタル上であることが多いです。
マーケティング戦略においては、商品、価格、流通、プロモーションの4Pを意識しマーケティング効果を最大化させます。
そして、4Pを消費者視点で解釈し直した4Cとは
・Customer Value(顧客にとっての価値)
・Customer Cost(顧客の負担)
・Convenience(入手の容易性)
・Communication(コミュニケーション)
のことです。
この4Cは4Pにとって代わるものではなく、どちらかというと対になるものであり、4P、4C双方の観点(企業側、消費者側の両方の視点)からマーケティングは考える必要があります。
マーケティング・ミックスの成功例
マーケティング・ミックスの成功例を2つご紹介します。
◎「スポーツ飲料 サントリー DAKARA」
スポーツをしている人のためではなくレジャーやアウトドアといった”日常生活の水分補給飲料”として子供から大人まで幅広い層に人気の飲料になりました。
・Product(商品)
スポーツだけでなく日常生活の水分補給のためのスポーツ飲料
・Price(価格)
競合製品と同価格
・Place(流通)
コンビニ、スーパー
・Promotion(プロモーション)
競合が少ない冬場にテレビCM
◎「緑茶飲料 花王 ヘルシア緑茶」
「特保」の認定を受けた”健康によい”緑茶飲料として特に中高年のビジネスマンに人気の飲料となりました。
・Product(商品)
お茶に含まれるカテキンの体脂肪を燃焼させるという効果を維持しつつ飲みやすくし、「特定保険用食品(特保)」の認定を受けた緑茶飲料
・Price(価格)
緑茶飲料としては高価格だが、高いからこそ有効性を感じられるというメリットあり
・Place(流通)
コンビニ
・Promotion(プロモーション)
コンビニ専用商品として発売する一方で積極的にテレビCM
上記、2商品は同じ飲料の事例です。商品自体にも特徴がありますが、それぞれにあった価格設定、流通、プロモーション手法で価値が高まっていることがわかります。
デジタル時代のマーケティング・ミックス
飲料や消費財のような物理的な商品ではない、デジタル商品の場合はどうでしょうか?
スマホで使うゲームやアプリのようなデジタル商材の場合には、「フリーミアム」(無料で利用できるが使い込むには課金が必要)という価格戦略を用いる場合が多いです。
デジタル商品なので、流通も店舗を介す必要はなく、スマホのアプリストア(AppStore や Google Play)がメインになります。
そして、プロモーション施策は、ネット広告だけでなく大量のユーザーにリーチできるTVCMやスマホと親和性の高い電車の車内広告、看板広告などを同時期に大量投下するケースもあります。
さらに最近では、デジタル商品といえどもユーザーと直接コミュニケーションするためにコミュニティ・イベントを開催したり、店舗を出店する事例も増えてきています。
例えば、「モンスターストライク」(通称、モンスト)という大人気スマホゲームを提供するミクシィ社は、ユーザーとのエンゲージメントを高めるために、渋谷と心斎橋に「XFLAG STORE」という店舗を構えています。

出典:https://store.xflag.com/shibuya/
まとめ
マーケティング・ミックスとはつまり、4Pや4Cといったフレームワークやマーケティング施策を複数組み合わせることで、マーケティング効果を高めるための戦略です。
商材によっても、競合と差別化をはかる意味でも、マーケティング・ミックスは無限の可能性があります。
ぜひ、みなさんのマーケティング活動の参考にしてくださいね!